ブルックリン?インダストリアル?男前インテリアってなんなの?こまけぇこたぁいいんだよ!楽しいと思う家づくりをしなよ!

インダストリアルスタイル

こんにちは。トルテです。

2021年4月。新生活を始める方も多いと思います。

新居に新しくそろえる家具、照明・ソファ、どんなのを選ぼうかな~っとイメージを膨らませている時間は、とても楽しくあっというまに時計の針が進んでいます。

ですが、一方で、非常に多くの色・形があり、予算にも限りがあり、そんな状態から素敵な一品を見つけ出す作業は思いのほか大変だというのも事実だと思います。謎のプレッシャー。ちょっと疲れちゃいます。

インテリアショップのホームページを眺めていると、

「ブルックリンスタイル」「インダストリアルスタイル」「北欧スタイル」
「ナチュラル」「モダン」「アーバン」「和風」「カントリー」「カフェ風」…etc
.

「○○スタイル」とか「○○風」とか、あまつさえ「男前インテリア」とか!!!
もうね。わけわからなくなってきます笑

オシャレな家づくりをする一つのポイントに、統一感のある部屋」というものがあります。

ただし、「統一感」という言葉に縛られてはいけない

いろんなアイテムを見ているときに、これはブルックリンか?インダストリアル?モダン?どれ?
でも、この商品の説明にはモダンって書いてあるし・・・・

ってか、インダストリアルスタイルとブルックリンスタイルの違いってなに?混ざっちゃうと変なの?
インダストリアルで家具探してたら、男前家具とか男前インテリアって出てきたけど、ナニコレ?
自分で、「これはイイ感じのインダストリアルテイストや!」と思ってても、
「男前インテリア揃えてるな~」とか言われちゃうの?
「節子!これインダストリアルちゃう!ブルックリンや!!」みたいなこと言われちゃうの?
もうわけがわからないよ…

若干悩んだこともありましたが、結論として、
もうね。余計なことを考える必要ないですwwwww

自分がイイ!と思ったものを堂々と置いてやりましょう!

「男前インテリア」とか呼ばれるものを揃えるより、
胸張って「これ、好きやねん!」ってアイテムを揃える方がよっぽど男前ですwwwwww

今回の記事で言いたいことは、「自分自身が良いと思ったものを素直に買いなよ!」ってことです。
謎のプレッシャーで疲弊しながら、家具選びしても納得した買い物にはならないと思います。
コスト上限だけ決めて、あとは自由に選びましょう。それが一番いい買い物です。

今回は、上記のような結論に至った流れなんかをつらつら書いていこうかと思います。

【ステマ規制対策】本ページにはアフィリエイト内容が含まれています。

インダストリアルなライトを楽天ルームに集めてみました。よければこちらもご覧ください。
目次

わたしはインダストリアルスタイルが好きです。


ログリノベHPから引用

「○○スタイル」「○○風」みたいな言葉は、だれかとイメージを共有するときに非常に便利です。

リノベーションをすると決め、設計士さんとどのような家づくりをしていくか?!ということについてお話したときに、私は「インダストリアルな雰囲気が好きです!」と伝え、自分たちの好みの部屋や内装をピックアップして、設計士さんに説明しました。

打合せを重ね、わたしたちと設計士さんとの感覚をすり合わせることで、自分たちが「イイ!」と思える家づくりを進められたと自負しています。(まだリノベ工事中やけど笑)

自分たちの理想の家づくりをするためには、きちんとイメージを設計士さんに伝えることが重要です。
これはマンガ「魔法のリノベ」と実際のリノベ体験を合わせて出した結論です。

でも、振り返って考えると、事前にいろいろな施工事例を見た中で、いいな!っと思ったものを伝えたのですが、今思うとインダストリアルではないものも含まれていました(笑)。
ジャンルで言うと、北欧スタイルのものもありましたし、モダンスタイルのもありました。
欲張りさんですね。まったく困ったものだ。

こんな私たちの希望を上手くまとめなくちゃいけないリノベの設計士さんは大変ですね。
本当に頭が下がります。圧倒的感謝!

インダストリアルとブルックリンは同じカテゴリーで使われている?

わたしたちが好きだ!と伝えた「インダストリアルスタイル」というキーワードで家具を探していると、「ブルックリンスタイル」とか「カフェ風」とか「男前インテリア」などの類似キーワードが出てくるんですよね。
なので、違いを調べてみました。

インダストリアルとは工業的という意味で、工業製品としての機能性や実用性あるデザインが評価されています。 インダストリアルスタイルはそのようなデザインをインテリアに取り入れ、工場や倉庫をイメージした無機質で無骨でありながら味わい深いスタイル

RoomClip magの記事から引用

ブルックリンスタイルとはアメリカ・ニューヨーク州近郊にあるブルックリンを発祥とするスタイルのことです。このエリアは元々工場や倉庫が多かったため「インダストリアルスタイル」と呼ぶこともあります。

ブルックリンスタイルの特徴は、内装にレンガやタイル、コンクリート(モルタル)、無垢の古材など、ビンテージ感の高い素材を用いていることです。この空間に、革のソファ、アイアンの椅子や照明器具、無垢材のテーブルやチェストなどを配し、黒や濃い茶色などダークな色を多用し、スタイリッシュな雰囲気にコーディネートをします。ほかのインテリアスタイルと比べるとファブリックを多用せず、ラグやクッションのみに取り入れるケースが多いです。使われる色も、黒やグレーなど無彩色のダークカラーか白が中心です。

SUUMOの記事から引用

なるほど。SUUMO様の言い分が正しいとすると、ブルックリンとインダストリアルは同じ雰囲気を説明する言葉として使用されているようです。


ログリノベHPから引用

インダストリアルスタイルは躯体現しや無垢材・アイアン素材、黒や濃い茶色のダークな色が好きな方には向いているスタイルではないかと思います。

男前インテリア…これは本当にわからない。

男前インテリアは、レトロモダンなカフェなどでよく使われるインテリアです。 男前インテリアと呼ばれる家具は、ラフで男性的な雰囲気を持っています。 家具でお部屋に統一感を出しつつ、オリジナリティのある小物や雑貨をプラスして楽しみたいインテリアスタイルのひとつです。

男前インテリアには主に以下の4つのスタイルがあります。
・男前スタイル(ブルックリン風)
 『ブルックリン』は、アーティストやクリエーターなどの芸術家が集まるニューヨークの都市。ブルックリンでは、最先端のインテリアトレンドと、レトロなアイテムを大切にするカルチャーが融合して、古き良きものが現地の日常になじんでいます。
・男前スタイル(インダストリアル風)
『インダストリアル』は産業革命以降の、美よりも機能を重視したカルチャーの中で生まれた、武骨なインテリアを言います。
・男前スタイル(サーフ風)
・男前スタイル(ガレージ風)

ヨムーノの記事から引用

なるほど!わからん!

一番わからないのは、「男前インテリア(ブルックリン風)(インダストリアル風)」ですね。
ブルックリン・インダストリアルスタイルとは異なり、スタイルではなくあくまでもインテリア。
ブルックリン・インダストリアルスタイルの特徴である「レンガ」「モルタル」「古材」「ビンテージ」「アイアン素材」「黒や濃いダーク色」などの雰囲気を出すインテリア全般を「男前インテリア」っと呼んでいると解釈しました。

あくまでも雰囲気だけなので、本格的なものからフェイク材料も含まれているのでしょう。
フェイクが必ずしも悪いわけではないですが、使い方や使用面積は注意が必要ですね。
○○」と書かれている商品を使用するときは特に!

「男前インテリア」のキーワードをGoogleで画像検索すると、わたしがイメージするインダストリアルスタイルやブルックリンスタイルとは異なるものも含まれていました。

わたしが個人的に好きなブログ「yokoyumyumのリノベブログ」では、インダストリアルと男前インテリアとは似て非なるものであって、混同してほしくない、なんとか違いを分かって欲しい旨が書かれていました。
とても分かりやすい内容なので、ぜひ読んでみてください。

わたしは北欧家具やナチュラルな家具も好きですよ!


Eames Molded Wood Shell Chair

大学生の時、友達の影響もありミッドセンチュリーの椅子が好きだったんですよ。
アルバイトで貯めたお金でEames(イームズ)のシェルチェアのヴィンテージを購入し、今も愛用しています。
さすがにエッフェルタワーベースは破損したので、リプロダクト品を使用していますが。

新居はインダストリアルスタイルで進めているのに、北欧スタイルの強いEames シェルチェアをそのまま使用していいのか?いっそのこと手放すか?!っとも考えたんですよね。
ぶっちゃけEamesシェルチェアを継続しても何の問題もないとも思っていますし、むしろいい感じに合うとも思っています。

それなのに!スタイルは統一した方が良いという呪いに縛られていたんですよね。
これで余計な気苦労というか、悩みというか、無駄な時間を使ってしまったと反省しています。

結局、思い入れのあるこの椅子、イイと思っている椅子はそのまま使おう!と決断しました。
決断したらかなりスッキリしたんですよね。
好きなものを使うのが一番気持ちがいい。

そこから、照明やソファを選ぶのが捗るようになった!っと言いたいところですが、
つぎは予算の問題です笑

いいな!っと思うものって、だいたい素材が良かったり、なにかしらの工夫や特徴を兼ね備えていたり、個性的なデザインだったり…

予算足りねーよ!!!笑


今一番欲しいものはマルニ木工のHIROSHIMA / ヒロシマです。

まとめ

家づくり部屋づくりのスタイルの話、家具のお話が少し混ざってしまっていますが、

要は、こまけぇこたぁいいんだよ!自分の気に入ったアイテムで楽しく家づくりをしなよ!ってことです。

スタイルは統一したほうがいい!という呪縛にとらわれず、楽しんで家づくりしましょう。

我が家のリノベーション記録

我が家(中古マンション)のリノベーション記録を公開しています。
リノベーションの工事がどのように進むかを楽しめると思いますので、よろしければご覧ください。

2021年リノベ記録記事の一覧はこちらから

オススメのリノベーション会社

大人を自由にする住まい【ゼロリノベ】

ゼロリノベとは、「大人を自由にする住まい」を掲げたワンストップリノベーション会社です。
ゼロリノベ(株式会社groove agent)は2011年に設立したばかりで、従業員数も63名と小規模なリノベ会社です。

しかも、びっくりなことに営業職の方がいません。
ショールームもありません(無料セミナーや打合せは、Webまたは自社でリノベした事務所や設計室で行われますので、これらがショールーム的な役割を果たしています。)
スタッフの採用は順番待ちの状態で、採用のための紹介料や経費が掛かっていない。
オールワンストップリノベーション会社なので、物件探し・設計・工事がすべて自社内で完結できます。
つまり、余計な経費がかかっていないので、同じリノベーション工事をしたとしても、
ゼロリノベのほうが費用を抑えることができるという、非常に強力な強みのある会社です。

しかも、ゼロリノベのお客さんのほとんど友人に紹介された方!というのがさらに驚きです。
お客がお客を呼ぶ!という理想的なルーティーンが成立しているというのが素晴らしい。

また、創業年数が少ないにも関わらず、Renovation of the year 2018 最優秀賞(1000万円以上部門)をはじめとしたさまざまな受賞歴があるので、デザイン・設計力も優秀です。

受賞歴
*Renovation of the year 2020 コンパクトプランニング賞
*Renovation of the year 2020 ユーザビリティリノベーション賞
*Houzz アワード Best of Houzz 2019 受賞
*SUVACO いい家・オブ・ザ・イヤー2019受賞
* Renovation of the year 2018 最優秀賞(1000万円以上部門) 受賞
* Renovation of the year 2016 逆転リノベーション賞

トルテ

私がゼロリノベを選んだ理由は、
受賞歴があったから、値段が安いからっというわけではありません。
ゼロリノベの考え方に賛同できたから、
セミナーで解説をしてくださった佐藤さんの人柄が良く、スタッフの方々ともフィーリングが合い、一緒に家づくりしていけそうだな!っと思ったからです。

実際、当時の判断は間違ってなかったと断言できますし、もう一度リノベする場合もゼロリノベさんにお願いしたいと思います。

もちろん、友人からリノベの相談を受けた場合はゼロリノベを推します♪

ひかリノベ

ひかリノベはリノベ用物件を探すところから対応してくれて、アフターフォローまで充実しているワンストップリノベーション会社です。定額制プランもあるので予算オーバーは絶対したくない方に向いていると思います。
資料請求・ショールーム訪問は無料です!上のバナーをクリックして、ぜひ相談してみましょう!

リノベる。


リノベーションとは?リフォームと何が違うの?そんな疑問解決します。
リノベーションセミナー予約受付中!リノべる。

CMも多く流れているので知っている方も多いハズのリノべる。
リノベる。のすごろくやその他無料資料は非常にわかりやすく、リノベーションについての理解を深める第一歩としては非常に整理されており、読み物としても優秀でした。
特に、インテリアテイストファインダーなる大きなペライチは、自分の作りたい部屋のイメージを伝えるには非常にいい手段!
このインテリアテイストファインダーを見て、好みのリノベ事例を選ぶだけでイメージの共有化が行いやすいのが素晴らしい。リノべる。側も顧客の理解しやすくなるので、お互いメリットばかりですね。

いつも押してくれてありがとうございます。毎日押してくれると励みになります。

インダストリアルスタイル

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次