こんにちは。トルテです。
前回はリビングでパター練習するためのゴルフボールカップについてのギミック紹介をしました。
36日目は壁掛けテレビ用の配線をするためのコンセントの位置、壁紙、カーテンレールについて現地で打合せてきました。
【ステマ規制対策】本ページにはアフィリエイト内容が含まれています。
壁掛けテレビの設置場所と隠し配線用のコンセントの位置決めは地味に難しかった。

こちらの写真はリビングの壁部分です。
まだ下地用の木枠を打ってるだけですし、いろんな部材が立てかけてあってむちゃくちゃ分かりづらいですね笑
こちらの壁にテレビを掛けて、配線を隠せるようにするのですが、テレビの位置決めやコンセント・配線の場所をどうするのかなど非常に細かい打合せを行ってきました。
現場に壁掛け用の金具(Sony SU-WL850)を持ち込み、テレビと同サイズに切り貼りした新聞紙を持っていってイメージを膨らませる作業をしたのですが、上の写真のとおり、余計なものが多すぎて苦労しました。
正直、もうちょっと整理しておいてくれよ!って思ったけど、しょうがないよね。現場はこんなもん。
テレビの位置・高さはテレビの大きさ、どこから見るか?で変わる
我が家のテレビはSONY 有機ELテレビKJ-55A9G。55インチの有機ELテレビです。
46インチのテレビをソファーから見る場合のTV設置高さは1000mmぐらいが一般的だそうです。
参考:壁掛けTVショップ専門店
うちの嫁はリビングの床に座りたがる癖があるので、少し低めの950㎜に決めました。
※TV設置高さとは、床からテレビ中央までの高さです。
いま住んでいる賃貸マンションでは壁掛けではなくTVボードに置いており、テレビボードの高さが350㎜なので、床からテレビ中央までの高さは約800㎜。
800㎜だとソファーからみるとテレビ中央は目線が下がり気味なんですよね。
もう少し上がいいなぁっと思っていたので950㎜ぐらいがちょうどよさげだと思っています。
ソファーメインだと1000㎜がいいかも。
テレビの高さに関しては、現物が設置してから再度報告した方がいいでしょうね。そうします。
関連記事:テレビ壁掛け用金具SONY純正のSU-WL850を手に入れた!

カーテンレールって詳細考えていませんでした。反省点。
カーテンレールを完全に見落としていたトルテです。

カーテンレールって、意外と大きくて目に付く部分。
オシャレな部屋づくりのためにも、もっと注意して選んでおくべきでした。
カーテンレールって、カーテンを閉めていないときに露出する部分なので意外と目に付く。地味に大きいし。
カーテンレールの設置方法としては、埋め込み型、天井付け型、正面付け型、突っ張り型があり、
種類としては、機能性カーテンレール、装飾カーテンレール、ブラインド、ロールスクリーンなど思いのほか取り付け方やタイプが色々あります。
参考HP:おしゃれなカーテン・ラグ通販 cucan
どんなカーテンレールにするのか、設置方式はどうするのか…

カーテンレール…
まだ決められていませんwwwwwwwwwwww


設計士さんとも相談しないといけないのですが、賃貸によくあるようなありふれたカーテンレールが目立ってしまうようなタイプにならないようにしたいと考えています。
とはいえ、今から埋め込み型にするのは難しい。
現状、天井型か正面付け型に絞られてしまいそうなのは仕方がないとして、装飾カーテンレールにするのかDIYでカーテンレールボックスにするのか…ちょっと悩んでいます。
融通が効くように、ビス止めできるよう下地は組んでもらうようにしたいと思います。
カーテンも部屋の雰囲気を決められそうな大物ですし、しっかり考えます!
カーテン・カーテンレールについては改めて記事書きますね。
フルリノベ工事36日目|壁下地とTV隠し配線とカーテンレール
・リビングの壁掛けテレビと配線隠し用コンセントの位置決めをしました。
55インチの薄型テレビをソファーから見る場合、床から画面中央までの高さが1000mmが一般的のようですが、我が家は少し低めの950㎜に決め打ちしました。
・カーテンレールについては決めきれていませんでした…改めて記事書きます。
前回の記事:[2021年実録] 中古マンションフルリノベ工事 34日目_パター練習のできる居間
次の記事:[2021年実録] 中古マンションフルリノベ工事 40日目_壁と天井の下地工事


いつも押してくれてありがとうございます。1日1回クリックしてくれるととても励みになります!
にほんブログ村

我が家のリノベーション記録




2021年リノベ記録記事の一覧はこちらから

























オススメのリノベーション会社

ゼロリノベとは、「大人を自由にする住まい」を掲げたワンストップリノベーション会社です。
ゼロリノベ(株式会社groove agent)は2011年に設立したばかりで、従業員数も63名と小規模なリノベ会社です。
しかも、びっくりなことに営業職の方がいません。
ショールームもありません(無料セミナーや打合せは、Webまたは自社でリノベした事務所や設計室で行われますので、これらがショールーム的な役割を果たしています。)
スタッフの採用は順番待ちの状態で、採用のための紹介料や経費が掛かっていない。
オールワンストップリノベーション会社なので、物件探し・設計・工事がすべて自社内で完結できます。
つまり、余計な経費がかかっていないので、同じリノベーション工事をしたとしても、
ゼロリノベのほうが費用を抑えることができるという、非常に強力な強みのある会社です。
しかも、ゼロリノベのお客さんのほとんど友人に紹介された方!というのがさらに驚きです。
お客がお客を呼ぶ!という理想的なルーティーンが成立しているというのが素晴らしい。
また、創業年数が少ないにも関わらず、Renovation of the year 2018 最優秀賞(1000万円以上部門)をはじめとしたさまざまな受賞歴があるので、デザイン・設計力も優秀です。
受賞歴
*Renovation of the year 2020 コンパクトプランニング賞
*Renovation of the year 2020 ユーザビリティリノベーション賞
*Houzz アワード Best of Houzz 2019 受賞
*SUVACO いい家・オブ・ザ・イヤー2019受賞
* Renovation of the year 2018 最優秀賞(1000万円以上部門) 受賞
* Renovation of the year 2016 逆転リノベーション賞

私がゼロリノベを選んだ理由は、
受賞歴があったから、値段が安いからっというわけではありません。
ゼロリノベの考え方に賛同できたから、
セミナーで解説をしてくださった佐藤さんの人柄が良く、スタッフの方々ともフィーリングが合い、一緒に家づくりしていけそうだな!っと思ったからです。
実際、当時の判断は間違ってなかったと断言できますし、もう一度リノベする場合もゼロリノベさんにお願いしたいと思います。
もちろん、友人からリノベの相談を受けた場合はゼロリノベを推します♪




ひかリノベ


ひかリノベはリノベ用物件を探すところから対応してくれて、アフターフォローまで充実しているワンストップリノベーション会社です。定額制プランもあるので予算オーバーは絶対したくない方に向いていると思います。
資料請求・ショールーム訪問は無料です!上のバナーをクリックして、ぜひ相談してみましょう!


リノベる。


リノベーションとは?リフォームと何が違うの?そんな疑問解決します。
リノベーションセミナー予約受付中!リノべる。


CMも多く流れているので知っている方も多いハズのリノべる。
リノベる。のすごろくやその他無料資料は非常にわかりやすく、リノベーションについての理解を深める第一歩としては非常に整理されており、読み物としても優秀でした。
特に、インテリアテイストファインダーなる大きなペライチは、自分の作りたい部屋のイメージを伝えるには非常にいい手段!
このインテリアテイストファインダーを見て、好みのリノベ事例を選ぶだけでイメージの共有化が行いやすいのが素晴らしい。リノべる。側も顧客の理解しやすくなるので、お互いメリットばかりですね。


コメント