カーテンレールを侮るな!オシャレと断熱性とキャットウォークだ!

カーテンレールアイキャッチ
カーテンレール猫
カーテンレール猫

こんにちは。カーテンレールを完全に見落としていたトルテです。

カーテンレールは意外と大きくて目に付く部分。
オシャレな部屋づくりのためにも、気を抜かずに選んでいきましょう。

カーテンレールって、カーテンを閉めていないときに露出する部分なので意外と目に付く。地味に大きいし。
いい感じの部屋に仕上がっていても、賃貸物件によくあるようなありふれたカーテンレールが目立ってしまうとと残念な気持ちに成りかねない。DIYで取り付けられるタイプもあるし、今からでも調べる必要があります。

ありふれたカーテンレール
ありふれたカーテンレール_ダブルレール

カーテンレールの設置方法としては、埋め込み型、天井付け型、正面付け型、突っ張り型があり、
種類としては、機能性カーテンレール、装飾カーテンレール、ブラインド、ロールスクリーンなど思いのほか取り付け方やタイプが色々あります。

トルテ

カーテンレールってどういう基準で選ぶべきなの?
オシャレな見た目のを選べばいい?
素敵な機能もあったりするの?

オシャレなデザイン性のあるカーテンレールはもちろん、
断熱性遮光性を高めてくれるカーテンレールもあるよ!

シンプルなカーテンレールしか把握していなかった私ですが、調べてみるとデザイン性だけでなく、断熱性や遮光性を考えているカーテンレールがありました。思ってもみなかった効果もありましたので、ご紹介したいと思います。

【ステマ規制対策】本ページにはアフィリエイト内容が含まれています。

この記事はこんな人にオススメ
  • カーテンレールについて深く考えていなかったひと
  • カーテンレールを見落としていたひと
  • カーテンレールを侮っているひと
目次

よくあるシンプルなカーテンレールのマイナスポイント

よくあるシンプルな手前付けカーテンレール

こちらの写真は、賃貸物件でもよく見かけるシンプルなカーテンレール。

シンプルなカーテンレールはお部屋に溶け込み、部屋の雰囲気を極力邪魔しない、そして安い!というメリットがあります。

つまり、必ずしもシンプルなカーテンレールが悪いというわけではない。
ただ、ありきたりすぎて面白味に欠けるということと、部屋に溶け込むとはいっても限界があるし、それなりに大きな長いレールなので、存在感はやっぱりある。
リノベーションするなら、やっぱりカーテンレールみたいな細部(?)にもこだわっていきたい!

というわけで、上の写真のようなカーテンレールのメリット・デメリットをまとめてみました。

上の写真のカーテンレールのメリット
・安い!
・部屋の雰囲気に溶け込み、極力邪魔をしない

上の写真のカーテンレールのデメリット
・シンプルでよく見かけるカーテンレールなのでオリジナリティに欠ける
・カーテンを開けた状態だとカーテンレールがむき出しになっていて、スマートさに欠ける
・カーテンレールの上部とサイドに隙間があるので、光や熱が漏れやすい

オリジナリティ、むき出し、光や熱が漏れやすいというデメリットを打ち砕くカーテンレールを次にまとめてみました。

カーテンレールにオリジナリティを持たせる方法

装飾カーテンレールの採用

装飾カーテンレールというのは、カーテンレール両末端部分に特徴的なデザインを持たせたカーテンレール。
エンドキャップなんて言われることもあります。

  • アンティークのようなデザイン性の高いエンドキャップ
  • 木目調の優しい雰囲気を与えてくれるエンドキャップ
  • シンプルかつモダンなエンドキャップ

エンドキャップ一つ取っても、いろいろ種類がありそうです。

材質としては軽量のアルミタイプが一般的ですが、アイアンタイプのカーテンレールもあり、インダストリアルな雰囲気のお部屋にはピッタリくると思います。

カーテンの留め具(ランナーと呼ぶらしい)も針金で引っ掛けるタイプではなく、リングランナーもあります。

エンドキャップ・ランナーのデザイン*材質でオリジナリティをお部屋にプラスできますね!

装飾カーテンレールのデメリットは、デザイン性を付与しているので少しお値段は高め
そして、エンドキャップ部分が窓枠から少し飛び出ています。
少しうるさく感じてしまう場合もあるので注意しましょう。

カーテンレールと窓の隙間を埋めて、断熱性や遮光性をアップ!

カーテンボックスでカーテンレールを目隠し!

カーテンレール猫
カーテンレールボックス猫

この記事のトップにも置かせてもらいました、この猫!ほんとにかわいい!
って、ネコちゃんに注目しがちですが、ネコの下にある木箱のような部分。これがカーテンボックスです

カーテンレール部分を覆っているので、カーテンを開けていてもカーテンレールが見えないのがイイ!

そして、カーテンレール上部をふさいでいるので、窓とカーテンレール上部の隙間からの空気の流れをシャットダウンし、断熱性能を高くしてくれます!

さらに!カーテンレールむき出しだと、カーテンレールの上にたまるホコリを掃除するのが地味に大変なんですよね…
カーテンレールボックスだと上部がフラットなので、クイックルワイパー的なサムシングでサッと一拭きするだけで簡単にお掃除できます。

さらにさらに!カーテンレールボックス上部がフラットということは、軽いものならば物を置くことができます。お気に入りのアイテムを飾る棚として、ネコちゃんの遊び場・キャットウォークとしての活用も可能です!

木のカーテンレールボックスならば、ナチュラルテイストな部屋づくりにも役立ちそう。

カーテンレールボックス!これはかなりオススメです。

デメリットとしては、少し前面に出っ張ってしまうことや、少々コストがかかるところだと思います。
DIYでも比較的簡単にできそうな気もするので、DIYが得意な方は挑戦してみてはいかがでしょうか。

※上記商品に猫は含まれておりません。

サイドカバーカーテンレールは断熱性にも効果的だ

カーテンのサイド部分にも微妙に隙間がありますよね?当然ながら、光は漏れてきやすい。

カーテンの隙間から漏れてくる光がいい感じになるときもありますが、しっかりと遮光したいというケースのときはサイドカバー付きのものを選ぶ方がいいと思います。

また、サイドが少し空いているということは、ここからも熱の出入りがあるということ。

つまり、サイドカバータイプはシンプルなカーテンレールよりもお部屋の断熱性、防音性を少しだけ向上させることができます。カーテンレールボックスよりもシンプルさが欲しい場合は、サイドカバーカーテンレールをえらぶのもいいかもしれません。

サイドカバー+トップカバーで断熱性や遮光性を高める方法も!

サイドカバー+トップカバーの製品もありました。カラーバリエーションも結構あるので、部屋の雰囲気にあったものや好みのものを選びやすい。
リンク:タチカワブラインド『ファンティア 専用オプションパーツ:ブラケット各種』

カーテンレールを設置する場所もリノベなら工夫可能です

リノベ前カーテンレール
リノベ前カーテンレール

こちらの写真は実は我が家のリノベーション前のカーテンレールです。
少し見づらいのですが、カーテンレールが収まっている部分というのが、手前の天井よりも少し上に取り付けられています。

カーテンレールボックスは前面に少し出っ張ってしまうというデメリットがありましたが、上の写真のようにカーテンレール取付箇所自体を天井よりも少し上に設けるという工夫をすることで、カーテンレールを隠せるようにできるのです。よく考えてるなぁっと今さら感心しました。

この工夫のもう一つのメリットは、部屋自体を少し高く見せることができるという点です。

この工夫は部屋づくりをする段階、もっと言えば天井を作る段階から考えていないとできない工夫です。
設計段階から細部までこだわっていたということですね。素晴らしい。

でも、我が家の天井は躯体現しなので、そもそもの天井高さを優先しました!計算通り(笑)
(カーテンレールのことをしっかり考えていなかったとも言う)

躯体(コンクリート)そのものにカーテンレールを打ち付けることも可能!

リノベーションする方であれば、躯体現し(コンクリートむき出し)を選択する人もいると思いますが、カーテンレールは躯体にも直付けすることもできます。
但し、躯体への直付けはDIYや素人レベルでは非常に困難で、専用工具が必要です。プロに任せましょう。

カーテンレール自体の取り付けは自分でもすることも可能

躯体に直付けする方法は難しいですが、既存のカーテンレールを取り外して、新しく取り付けるのは思いのほかシンプルなようです。ただ、取り付け方法はどのようなタイプのカーテンレールを選ぶかで異なってきますので、心配な方はプロに任せるのがイイでしょう。

突っ張り棒タイプもあります。これならブラケットも付けなくていいし、気軽にできますね。
リンク:穴あけ不要で取り付け簡単!つっぱり式カーテンレール『フィットワン』

せっかくリノベするなら、お部屋のイメチェンをしたいなら、ありふれたカーテンレールを卒業してみませんか?

カーテンレールを侮るなかれ!まとめ

カーテンレールまとめ

シンプルなカーテンレールも悪くはないが、オリジナリティあふれるオシャレなカーテンレール、断熱性・遮光性・キャットウォーク・見せ棚にも活用可能なカーテンレールボックス、天井構造の工夫などカーテンレールの設置方法は多種多様。カーテン本体のデザインばかりに気を取られてはいけない。

我が家のリノベーション記録

我が家(中古マンション)のリノベーション記録を公開しています。
リノベーションの工事がどのように進むかを楽しめると思いますので、よろしければご覧ください。

2021年リノベ記録記事の一覧はこちらから

リノベーションの資料請求おすすめ3社

大人を自由にする住まい【ゼロリノベ】

ゼロリノベとは、「大人を自由にする住まい」を掲げたワンストップリノベーション会社です。
ゼロリノベ(株式会社groove agent)は2011年に設立したばかりで、従業員数も63名と小規模なリノベ会社です。

しかも、びっくりなことに営業職の方がいません。
ショールームもありません(無料セミナーや打合せは、Webまたは自社でリノベした事務所や設計室で行われますので、これらがショールーム的な役割を果たしています。)
スタッフの採用は順番待ちの状態で、採用のための紹介料や経費が掛かっていない。
オールワンストップリノベーション会社なので、物件探し・設計・工事がすべて自社内で完結できます。
つまり、余計な経費がかかっていないので、同じリノベーション工事をしたとしても、
ゼロリノベのほうが費用を抑えることができるという、非常に強力な強みのある会社です。

しかも、ゼロリノベのお客さんのほとんど友人に紹介された方!というのがさらに驚きです。
お客がお客を呼ぶ!という理想的なルーティーンが成立しているというのが素晴らしい。

また、創業年数が少ないにも関わらず、Renovation of the year 2018 最優秀賞(1000万円以上部門)をはじめとしたさまざまな受賞歴があるので、デザイン・設計力も優秀です。

受賞歴
*Renovation of the year 2020 コンパクトプランニング賞
*Renovation of the year 2020 ユーザビリティリノベーション賞
*Houzz アワード Best of Houzz 2019 受賞
*SUVACO いい家・オブ・ザ・イヤー2019受賞
* Renovation of the year 2018 最優秀賞(1000万円以上部門) 受賞
* Renovation of the year 2016 逆転リノベーション賞

トルテ

私がゼロリノベを選んだ理由は、
受賞歴があったから、値段が安いからっというわけではありません。
ゼロリノベの考え方に賛同できたから、
セミナーで解説をしてくださった佐藤さんの人柄が良く、スタッフの方々ともフィーリングが合い、一緒に家づくりしていけそうだな!っと思ったからです。

実際、当時の判断は間違ってなかったと断言できますし、もう一度リノベする場合もゼロリノベさんにお願いしたいと思います。

もちろん、友人からリノベの相談を受けた場合はゼロリノベを推します♪

ひかリノベ

ひかリノベはリノベ用物件を探すところから対応してくれて、アフターフォローまで充実しているワンストップリノベーション会社です。定額制プランもあるので予算オーバーは絶対したくない方に向いていると思います。
資料請求・ショールーム訪問は無料です!上のバナーをクリックして、ぜひ相談してみましょう!

リノベる。


リノベーションとは?リフォームと何が違うの?そんな疑問解決します。
リノベーションセミナー予約受付中!リノべる。

CMも多く流れているので知っている方も多いハズのリノべる。
リノベる。のすごろくやその他無料資料は非常にわかりやすく、リノベーションについての理解を深める第一歩としては非常に整理されており、読み物としても優秀でした。
特に、インテリアテイストファインダーなる大きなペライチは、自分の作りたい部屋のイメージを伝えるには非常にいい手段!
このインテリアテイストファインダーを見て、好みのリノベ事例を選ぶだけでイメージの共有化が行いやすいのが素晴らしい。リノべる。側も顧客の理解しやすくなるので、お互いメリットばかりですね。

いつも押してくれてありがとうございます。毎日押してくれると励みになります。

カーテンレールアイキャッチ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次