こんにちは。トルテです。
リノベーション事例を見ているとなぜかよく見かけるんですよね。この天井にある配線。
天井を這うように設置されていてかっこいい照明が3灯ぐらいついていたり、スポットライトやペンダントライトがぶら下がっていたりするアノ配線コードって何て名前かご存知でしょうか。
(何ていう名前かわからないものを説明するときのもどかしさを無茶苦茶感じながら、記事書いてます笑)
【ステマ規制対策】本ページにはアフィリエイト内容が含まれています。

正解はダクトレール!(ライティングレールともいうらしい)
わたしは存在は知っていましたが、名前までは知りませんでした。
色々調べていくと、このダクトレールは本当に便利なだけでなく、安価なんです。
ただ、部屋が出来上がってからは取付するのは手間がかかったりデメリットもあるので、天井付けができるリノベーションだからこそ積極的に取り入れているのかもしれません。
照明ひとつでお部屋の雰囲気はガラッと変わるぐらい、照明器具を選びは難しい。
色々なデザイナーさんが個性的な照明を製作されていますが、コストも抑えたい。
オシャレとコストの両立として、最近人気なのがダクトレール照明(ライティングレール照明)です。ダクトレールが人気な理由、でも気を付けなければならないデメリットも併せて紹介したいと思います。
- オシャレな照明をおウチに取り付けたい人
- ダクトレールについて知りたい人
- ダクトレールは部屋にあるけど、上手く使えていない
- 照明を変えてお部屋の雰囲気を変えてみたい人
その名は「ダクトレール」照明(ライティングレール照明ともいう)



こちらの写真はリノベーション事例として各社HPにアップしているものを引用しました。
ダクトレール1本に照明が6つ(上)、4つ(下)ついていますね。
気になったのでダクトレールについて調べました。まずはQ&A方式で説明します。
ダクトレール照明(ライティングレール照明)ってどういうもの?
ダクトレール照明(ライティングレール照明)とは、電源コンセントがレール状になったようなイメージをもつとわかりやすいかも。レールの内側に電流を流すことができるので、そのレール上であればどこでも照明を設置することができます。いわば照明の延長コード 天井付け版といったところでしょうか。
ダクトレールって安価って本当?
我が家に付いている天井直付けの業務用ダクトレールは2mのもので2,300円!
つまり1mあたり1,150円!!!安いと言わざるを得ない!
ダクトレール (ライティングレール)には照明何個つけられるの?
照明の数を考えるときは、最大ワット(W)数の合計で考えましょう。ダクトレール1本の最大ワット数は1500Wが一般的ですので、合計1500W以下であれば照明の数はいくつでもOK。電球のワット数は25W, 40W, 60W, 100W・・・と様々ですので電球を購入するときに必ずチェック。
ダクトレール (ライティングレール)の長さは変えられるの?
ダクトレール(ライティングレール)の長さは自由自在。
そもそもの長さは、1m, 2m, 3mといろんな長さで売っていますが、そこから必要な長さにノコギリで切っても構いません!
お部屋にあった長さに変えられるのは非常に助かります。
ダクトレール (ライティングレール)に照明以外でも付けられる?
いいえ、照明だけではありません!
照明といっても、ペンダントライト、スポットライト様々ありどれを付けようか、スポットライトだとしたらどの方向・角度に光を当てようか、ライトの数を何個にしようか、光の色は何色にしようかなど悩むこと(楽しいことでもある)が多いのに、その他にも取り付けられるとかスゴクない?ダクトレールは優秀です!
ダクトレールに取り付けられる照明以外のものとしては、(延長)コンセント、シーリングファン・サーキュレーターなど。これでコンセント増やし放題なので、コンセント足らない問題も少しは解決するかもしれません。
珍しいものだと、ホームプロジェクターを取り付けている事例もありました。
プロジェクターは地味に場所を取りますので、天井に設置するというのもナイスアイディアだと思います。
電気は使わないけど、単純に引っ掛けるフックだけも付けられる?

フックだけでも付けられます!
少し見づらいですが、キッチン上のダクトレールに植物を引っ掛けておくためのフックのみ取り付けられています。
ダクトレール(ライティングレール)のデメリットは?
ダクトレールの外観はだいたい同じで、黒か白のモノばかり。
塗装できる可能性もありますが、通電部位に塗料がつくと故障の原因になるので、そのままで使用していることのほうが多いでしょう。マスキングして、塗料がつかないようにしてから塗ればいいんじゃない?っと思うかもしれませんが、マスキングする部分が細かすぎて現実的ではないと思います。
電気工事が必要な設備ですし、壁や天井に直付けするので設計段階から設置場所や長さを決めておく必要があります。ダクトレールは後付けすることも可能ですが、後付けならではのデメリットもあるので、最初のうちに決めておきたいポイントです。
その他のデメリットは・・・正直思い浮かばない。優秀すぎるぞ!ダクトレール!
ダクトレールは家庭にも簡単に取り付けできる?後付けもできる?
家庭にある照明の取り付け部位は「引っ掛けシーリング」と呼ばれるもので、照明を取り付ける場所が固定化されますが、ダクトレール照明(ライティングレール照明)はある程度自由に設置場所を変更できるのがポイント。そうであれば、今ご自宅で使用している照明をダクトレールに変更する、ダクトレールを後付したくなると思います。その時に穴を開けなきゃいけないのか、賃貸マンションでもできるのか、素人がやっていいのか気になるところ。
結論として、ダクトレール照明(ライティングレール照明)の後付けは可能です!
ダクトレール照明(ライティングレール照明)の後付け方法その1
引っ掛けシーリングを活用する方法
簡易ダクトレールと呼ばれるもので、既存の引っ掛けシーリングに引っ掛けるだけなので簡単に取り付けられます。これであれば、賃貸マンションでも問題なし。天井に穴を開ける必要もありません。
ただし、引っ掛けシーリングを利用するため、どうしても天井から少し出っ張ってしまうのが難点。ダクトレールの上側に埃がたまりやすいので、マメにお掃除することをオススメします。
ダクトレール照明(ライティングレール照明)の後付け方法その2
コンセント式延長コードタイプ
ダクトレールの方末端から延長コードが伸びていて、それを既存のコンセントに差し込み電気を利用できるようになります。簡易ダクトレールとは異なり、引っ掛けシーリングがない場所にも設置できるので設置場所の自由度はありますが、ダクトレール自体は通常のものと大差ありませんので、これは壁にネジなどで取り付ける必要があります。後付けとはいっても、賃貸マンションでは適用できない手法ですね。また、延長コード部分が目立ってしまいますので、延長コードを隠すようの一工夫も必要です。
オシャレな空間づくりに最適なオススメ照明を8種ご紹介!
ダクトレール照明(ライティングレール照明)が設置できればもうこっちのもの笑
あとは素敵な照明を探して、取り付けるだけ!照明の種類は本当に色々ありすぎるので、直感で決めに行っていいぐらいだと思います。お部屋のイメージをどのようにするかコンセプトを決めておくのも重要だと思います。憧れのデザイナーズ照明でワンランク上のお部屋づくりもいいと思います!
照明はお部屋の印象を決める非常に重要なポイントですので、インテリアコーディネートの手助けもしてくれるリノベーション会社を選択するというのもアリですね!
憧れのトム・ディクソン Beat Wide Pendant
日本最大級のブランド家具・インテリア通販・【FLYMEe/フライミー】で見つけてきたオシャレなペンダントライトを紹介します。

Tom Dixon. / トム・ディクソン | Beat Wide Pendant |ビート ワイド ペンダントライト
幅36cm 奥行36cm 高さ19cm
素材:黄銅(真鍮)塗装仕上げ
イギリスを代表するデザイナーのトム・ディクソンのBeatシリーズのペンダントライト。美麗なフォルムと質感が素晴らしい。
カラーはブラック・ブラス・グレー・ホワイトの4種類
黄銅(真鍮)の素材を使用している。黄銅(真鍮)は抗菌性・抗ウィルス性を示すという報告もあり、新型コロナウィルス対策として再注目されている素材のようです。新型コロナウィルスの変異株も発生している状況なので、リノベを機に抗菌作用を示す素材にも着目していきたい。トム・ディクソンが銅の持つ抗菌作用まで意識して製作したかどうかは不明ですが、オシャレなだけではない素晴らしいペンダントライトではないでしょうか。1灯あるだけで自慢できる。マジでオススメです。憧れの一品。
Tom Dixon. / トム・ディクソン のその他の照明はこちらからどうぞ
世界の文明は何世紀も前から、銅が持つ抗菌作用を認識していた。新型コロナウイルスが世界中で猛威を振るう中、パンデミック(世界的な大流行)の可能性に満ちた未来に備え、今こそ病院や公共施設などで銅を復活させるべきだ。
[引用] トム・ディクソン -Web Magazine- OPENERS
1959年チュニジア生まれ。プロダクト・デザイナー。
イギリス人の父とフランス人とラトヴィア人の混血の母をもつ。1963年イギリスに移住。
アニメーションの仕事やクラブDJなどの経歴、ロックミュージシャンのような容姿を持つ異色のデザイナーである。
HomeZakka-簡単取り付けLEDペンダントライト

HomeZakka-ペンダントライト,天井照明
サイズ:29cm x 29cm x 29cm
レトロな電球がよく似合う!でもこれLEDなんですよ!!!
FLYMEe Parlor / フライミーパーラー シーリングファン

FLYMEe Parlor / フライミーパーラー シーリングファン
サイズ:幅122cm 奥行122cm 高さ48cm 羽根(径)122cm
回転方向を変えられるので、夏は床向きに、冬は天井向きに空気を循環させる流れを作ることでエアコンの効きがよくすることが可能です。1年中活躍できるので省エネ効果も高くなります。
ART WORK STUDIO / アートワークスタジオ マリーペンダント
こちらも日本最大級のブランド家具・インテリア通販・【FLYMEe/フライミー】で見つけてきたオシャレな卓上照明

ART WORK STUDIO / Mallee-pendant L
アートワークスタジオ / マリーペンダント Lサイズ
幅55cm奥行55cm高さ55cm
神戸発の照明・家具・インテリアメーカー
ART WORK STUDIO /アートワークスタジオの一品。月を連想させる丸いフォルムのペンダントライト。直径55㎝とインパクトがあるが、温かみのある素材と壁に映る光のバランスが素晴らしい。

ART WORK STUDIO / Compass stand
アートワークスタジオ / コンパス スタンド
幅10.3cm 奥行10.3cm 高さ9.5cm(スタンド)
こちらもアートワークスタジオの一品。シンプルな裸電球に、アクセントとなるトグルスイッチが素晴らしい。エジソン型電球を組み合わせればヴィンテージ感あふれる素敵なアクセント照明です。LED電球も対応しているとのこと。
ART WORK STUDIO / アートワークスタジオのその他の製品はこちらから
[引用] ART WORK STUDIO / アートワークスタジオ
ART WORK STUDIO / アートワークスタジオART WORK STUDIO / アートワークスタジオは、神戸発の照明・家具・インテリア雑貨のメーカーです。全てのプロダクトデザインを代表の金野達夫氏が手がけ、インテリアを通じて心地いい暮らしのスタイルを提案しています。オリジナルデザインの照明はパーツの一つ一つにこだわり、自社専用の金型からつくりあげることで、独自のフォルムと世界観を生み出しています。照明・ライトをメインに、時計、アートボード、ラグマット、ポータブルスピーカーなども展開しています
FLYMEe vert / フライミーヴェール Crux ceiling light

FLYMEe vert / フライミーヴェール
Crux ceiling light / クラックスシーリングライト
幅88cm 奥行18.4~46.5cm 高さ21cm
シェード(1灯当たり):直径18.4cm
引っ掛けシーリングに取り付け可能なLEDシーリングライト。バーやシェードは天然木を使用しており、位置を微調整することも可能。リモコンでの調光することもできるので、シチュエーションに合った光を選ぶことのできる優れもの。
FLYMEe vert / フライミーヴェールのその他の製品はこちらから
[引用] FLYMEe vert / フライミーヴェール
FLYMEe vert / フライミーヴェール
FLYMEe vert / フライミーヴェールでは、木の温もりを感じるリラックス空間をつくる家具・インテリアをお探しいただけます。人気のウォールナットやメープルなど木の質感を生かしたナチュラルで優しい雰囲気やカフェスタイル、レトロテイストの空間をつくりたい方へおすすめです。テーブル、椅子、ソファーをはじめ、照明、ラグ、時計など、トータルでコーディネートしていただけるアイテムを取り揃えています。
ダクトレール(ライティングレール)まとめ
- 安い!便利!オシャレ!と3拍子そろった優れもの。それがダクトレール
- 天井に設置可能な延長コードのように使用可能
- お気に入りの照明の多灯付けができる。
- 照明以外にもシーリングファンやホームプロジェクターも取り付け可能
- 引っ掛けシーリングに設置できるタイプや通常のコンセントから延長できるタイプもある。
- デメリットがほぼない。
我が家のフルリノベ日記はこちらからどうぞ




2021年リノベ記録記事の一覧はこちらから

























オススメのリノベーション会社
ゼロリノベとは、「大人を自由にする住まい」を掲げたワンストップリノベーション会社です。
ゼロリノベ(株式会社groove agent)は2011年に設立したばかりで、従業員数も63名と小規模なリノベ会社です。
しかも、びっくりなことに営業職の方がいません。
ショールームもありません(無料セミナーや打合せは、Webまたは自社でリノベした事務所や設計室で行われますので、これらがショールーム的な役割を果たしています。)
スタッフの採用は順番待ちの状態で、採用のための紹介料や経費が掛かっていない。
オールワンストップリノベーション会社なので、物件探し・設計・工事がすべて自社内で完結できます。
つまり、余計な経費がかかっていないので、同じリノベーション工事をしたとしても、
ゼロリノベのほうが費用を抑えることができるという、非常に強力な強みのある会社です。
しかも、ゼロリノベのお客さんのほとんど友人に紹介された方!というのがさらに驚きです。
お客がお客を呼ぶ!という理想的なルーティーンが成立しているというのが素晴らしい。
また、創業年数が少ないにも関わらず、Renovation of the year 2018 最優秀賞(1000万円以上部門)をはじめとしたさまざまな受賞歴があるので、デザイン・設計力も優秀です。
受賞歴
*Renovation of the year 2020 コンパクトプランニング賞
*Renovation of the year 2020 ユーザビリティリノベーション賞
*Houzz アワード Best of Houzz 2019 受賞
*SUVACO いい家・オブ・ザ・イヤー2019受賞
* Renovation of the year 2018 最優秀賞(1000万円以上部門) 受賞
* Renovation of the year 2016 逆転リノベーション賞

私がゼロリノベを選んだ理由は、
受賞歴があったから、値段が安いからっというわけではありません。
ゼロリノベの考え方に賛同できたから、
セミナーで解説をしてくださった佐藤さんの人柄が良く、スタッフの方々ともフィーリングが合い、一緒に家づくりしていけそうだな!っと思ったからです。
実際、当時の判断は間違ってなかったと断言できますし、もう一度リノベする場合もゼロリノベさんにお願いしたいと思います。
もちろん、友人からリノベの相談を受けた場合はゼロリノベを推します♪




ひかリノベ


ひかリノベはリノベ用物件を探すところから対応してくれて、アフターフォローまで充実しているワンストップリノベーション会社です。定額制プランもあるので予算オーバーは絶対したくない方に向いていると思います。
資料請求・ショールーム訪問は無料です!上のバナーをクリックして、ぜひ相談してみましょう!


リノベる。


リノベーションとは?リフォームと何が違うの?そんな疑問解決します。
リノベーションセミナー予約受付中!リノべる。


CMも多く流れているので知っている方も多いハズのリノべる。
リノベる。のすごろくやその他無料資料は非常にわかりやすく、リノベーションについての理解を深める第一歩としては非常に整理されており、読み物としても優秀でした。
特に、インテリアテイストファインダーなる大きなペライチは、自分の作りたい部屋のイメージを伝えるには非常にいい手段!
このインテリアテイストファインダーを見て、好みのリノベ事例を選ぶだけでイメージの共有化が行いやすいのが素晴らしい。リノべる。側も顧客の理解しやすくなるので、お互いメリットばかりですね。

