FlexiSpot E8を乳幼児がいる家庭にこそオススメしたい3つの理由

FlexiSpot E8を乳幼児がいる家庭にこそオススメしたい3つの理由
トルテ

この記事の御品書き
とはなにか?
が小さいお子様(乳幼児)がいる家庭にこそオススメできる3つ理由
  1.子供の手が届かないところまで天板を上げられる。なので、安心安全
  2.子供が小学生になったら譲ってあげよう。大人まで使える一生モノのデスクに!
  3.子供と一緒にDIYできるきっかけになる
組み立てにおける注意点

こんにちは!1児のパパのトルテと申します。

この度、我が家に電動昇降デスクFlexiSpot E8が導入されました!

妻が大変気に入って使ってくれているのと、小さなお子様がいる家庭にオススメなので是非紹介させてください。

今回、FlexiSpot E8はFlexiSpotさんから提供していただきました。感謝です!

【ステマ規制対策】本ページにはアフィリエイト内容が含まれています。

FlexiSpot E8サイトURL:https://flexispot.jp/e8-bamboo.html

目次

FlexiSpot E8ってどういうもの?

Flexispot E8は電動式の昇降デスクであり、
ボタンひとつで天板の高さを62.5cmから128cmの間で自由に調整できる製品です。

天板の種類やサイズは自由に選ぶことができ、上下に昇降する部分とは別々で購入することができます。

したがって、天板はニトリやIKEAなどで購入してきても良いし、DIYで自分好みの天板を作製することも可能です。

FlexiSpot E8に関する詳細レビューや組み立て方法については、公式サイトやガジェットブロガーさんが多数報告されているので、そちらをご参照いただくのも良いかと思います。
公式サイト:

FlexiSpot を生産・販売しているメーカーについては、スタスタデスクさんがしっかり調べてくださっていました。
(URL:https://sutasuta-desk.com/flexispot-company-info/

FLEXISPOTは中国メーカー「楽歌loctek」のブランドでした。
恥ずかしながら、まったく聞いたことのないメーカーさんでしたが、
2021年末時点で資本金約330億円、従業員数3~4000人という非常に大きな会社でした。

FlexiSpot E8を小さいお子様(乳幼児)がいる家庭にこそオススメできる3つ理由

その1. 子供の手が届かないところまで天板を上げられる。なので、安心安全

子供って好奇心旺盛なので、背伸びして机やテーブルの上にあるものを片っ端から触って床に落としていきますよね(汗)

大事な書類はわしづかみしてくしゃくしゃにされたり、びりびり破かれてしまったり。

ガラス製コップや陶器のお皿なんかを床に落とされると、当然ながら割れてしまい、片づけが超大変。

子供は何も知らない・わからないなので、割れた破片で指や脚を切って大惨事になってしまう恐れも。

親御さんはこういったことにならないよう、机やテーブルの上に物を置く場合はすごく気にしていると思います。

でも、FlexiSpot E8は最大高さがなんと128㎝!
お子様が届かないところまで天板の高さをあげることができるのです。

さらに立った状態で作業することもできるという優れもの。

予想以上に子供・親の双方にメリットがある[PR] FlexiSpot E8です!

その2.子供が小学生になったら譲ってあげよう。大人まで使える一生モノのデスクに!

FlexiSpot E8の一番低い高さは62.5cmです。大人が使うにしてはかなり低い。

でも、62.5㎝は小学生が使う机としては適切な高さとなります。

学校用家具教室机・椅子に関する日本工業規格(新JIS S1021)によると、標準身長に対して適切な座面の高さ、机天面の高さに関して次のような指標があります。

号数1号2号3号4号5号
標準身長105cm120cm135cm150cm165cm
机面の高さ46cm52cm58cm64cm70cm
座面の高さ26cm30cm34cm38cm42cm

机の天板の高さだけでなく、椅子の高さも規定しているのがポイントであり、
これにより正しい姿勢で椅子に座ることができるようになります。

[PR] FlexiSpot E8の一番低い高さは62.5cmなので、身長が140㎝ほど(10歳, 小学4年生ぐらい)までは
高さ調整ができる椅子と組み合わせる必要がありそうです。
とはいえ、それ以降は子供用の勉強机としても利用は問題なさそうですし、成長に合わせた高さ調整も非常に簡単です。
また、大人になってからも継続して使用することもできます。

以上を整理すると、[PR] FlexiSpot E8のようなスタンディングデスクは
子供から大人に成長するまで長期間使用可能なデスクとして活躍すると考えられます。

トルテ

子供でもスタンディングデスクとして使用することもできますが、
親としてはしっかり座って集中しててほしいですね(笑)

その3.子供と一緒にDIYできるきっかけになる

天板と上下昇降部分が別パーツであるということを活かし、天板をDIYしてみるのはいかがでしょうか。

我が家に導入された[PR] FlexiSpot E8FlexiSpot E8の天板は140㎝幅のメープルでして、
これはこれで気に入っているのも事実です。

しかし、リノベーションしました我が家の机やダイニングテーブルとメープルの板の感じはけっこう異なるので、統一感を持たせるためには、DIYでイチから作ってみたいなっというのが私の希望。

とはいえ、この[PR] FlexiSpot E8は妻が使っているので、DIYに乗ってくるかは妻次第。

でも、ゆくゆくは子どもに譲る可能性もあり得るし、より使いやすいようにカスタマイズしてあげたい。
なんなら、子供と一緒にDIYしたいなっという私の願望があります。

[PR] FlexiSpot E8の天板でなくても、ほかにもDIYを一緒にする機会なんていくらでも作れそうですが、
とはいえDIYする口実として有効活用できると思います。

まだまだDIYするのは先にお話しですが、ぜひ挑戦してみたいとおもいます。

FlexiSpot E8組み立てにおける注意点

[PR] FlexiSpot E8の組み立て方法はそれほど難しくはありません。ですが、

しいて伝えるとすれば、ケーブルカバーをネジ止めするところが要注意です。

また、テーブル脚と床が接触する部分がプラスチックなので

保護用コルクなどを取り付けることをオススメします。

STEP
脚を取り付ける。かなり重い!

めっちゃ重いので気を付けてください。見た目の3倍は重い。
上の画像は脚をフレームに取り付けた時点。配線はまだ出来ていない。

組み立てに電動ドリルがあるとかなり捗ります。かなりオススメ。
あと、ひとりでは作業しないほうがいい。重すぎてヤバい。二人以上推奨です。

STEP
天板とコントロールパネルをねじ止めして、配線を行う。

ウチの[PR] FlexiSpot E8の天板はメープルを選択。もうちょっと濃いめのものを選べばよかった。

安っぽさが若干あるし、我が家の床板や家具類とはちょっと色調が合わなかった。

とりあえずそのまま使いますが、いずれはDIYで天板を設けるつもり。

STEP
ケーブルカバーを取り付ける。説明書はとても分かりづらいので注意。

カバーを噛むようにネジ止めするのがポイント。

STEP
(その他)テーブル脚がプラスチックなので、床キズ防止のためにコルクシールを貼る。

コルクシールはホームセンターに売ってました。安いし、ハサミで簡単に切れるので使いやすい。オススメです。

まとめ

FlexiSpot E8が小さいお子様(乳幼児)がいる家庭にこそオススメできる3つ理由
 1.子供の手が届かないところまで天板を上げられる。なので、安心安全
 2.子供が小学生になったら譲ってあげよう。大人まで使える一生モノのデスクに!
 3.子供と一緒にDIYできるきっかけになる

注意事項
 ・ ケーブルカバーを取り付ける際、カバーの端をネジに噛ませるようにセットするのがポイント!
 ・ FlexiSpot の脚は床を傷つける懸念があるので、コルクシールなどで保護するのがオススメ。
 ・ とにかく重い。二人以上での作業をオススメします。

我が家(中古マンション)のリノベーション記録を公開しています。
リノベーションの工事がどのように進むかを楽しめると思いますので、よろしければご覧ください。

2021年リノベ記録記事の一覧はこちらから

大人を自由にする住まい【ゼロリノベ】

ゼロリノベとは、「大人を自由にする住まい」を掲げたワンストップリノベーション会社です。
ゼロリノベ(株式会社groove agent)は2011年に設立したばかりで、従業員数も63名と小規模なリノベ会社です。

しかも、びっくりなことに営業職の方がいません。
ショールームもありません(無料セミナーや打合せは、Webまたは自社でリノベした事務所や設計室で行われますので、これらがショールーム的な役割を果たしています。)
スタッフの採用は順番待ちの状態で、採用のための紹介料や経費が掛かっていない。
オールワンストップリノベーション会社なので、物件探し・設計・工事がすべて自社内で完結できます。
つまり、余計な経費がかかっていないので、同じリノベーション工事をしたとしても、
ゼロリノベのほうが費用を抑えることができるという、非常に強力な強みのある会社です。

しかも、ゼロリノベのお客さんのほとんど友人に紹介された方!というのがさらに驚きです。
お客がお客を呼ぶ!という理想的なルーティーンが成立しているというのが素晴らしい。

また、創業年数が少ないにも関わらず、Renovation of the year 2018 最優秀賞(1000万円以上部門)をはじめとしたさまざまな受賞歴があるので、デザイン・設計力も優秀です。

受賞歴
*Renovation of the year 2020 コンパクトプランニング賞
*Renovation of the year 2020 ユーザビリティリノベーション賞
*Houzz アワード Best of Houzz 2019 受賞
*SUVACO いい家・オブ・ザ・イヤー2019受賞
* Renovation of the year 2018 最優秀賞(1000万円以上部門) 受賞
* Renovation of the year 2016 逆転リノベーション賞

トルテ

私がゼロリノベを選んだ理由は、
受賞歴があったから、値段が安いからっというわけではありません。
ゼロリノベの考え方に賛同できたから、
セミナーで解説をしてくださった佐藤さんの人柄が良く、スタッフの方々ともフィーリングが合い、一緒に家づくりしていけそうだな!っと思ったからです。

実際、当時の判断は間違ってなかったと断言できますし、もう一度リノベする場合もゼロリノベさんにお願いしたいと思います。

もちろん、友人からリノベの相談を受けた場合はゼロリノベを推します♪

ひかリノベ

ひかリノベはリノベ用物件を探すところから対応してくれて、アフターフォローまで充実しているワンストップリノベーション会社です。定額制プランもあるので予算オーバーは絶対したくない方に向いていると思います。
資料請求・ショールーム訪問は無料です!上のバナーをクリックして、ぜひ相談してみましょう!

リノベる。


リノベーションとは?リフォームと何が違うの?そんな疑問解決します。
リノベーションセミナー予約受付中!リノべる。

CMも多く流れているので知っている方も多いハズのリノべる。
リノベる。のすごろくやその他無料資料は非常にわかりやすく、リノベーションについての理解を深める第一歩としては非常に整理されており、読み物としても優秀でした。
特に、インテリアテイストファインダーなる大きなペライチは、自分の作りたい部屋のイメージを伝えるには非常にいい手段!
このインテリアテイストファインダーを見て、好みのリノベ事例を選ぶだけでイメージの共有化が行いやすいのが素晴らしい。リノべる。側も顧客の理解しやすくなるので、お互いメリットばかりですね。

いつも押してくれてありがとうございます。毎日押してくれると励みになります。

FlexiSpot E8を乳幼児がいる家庭にこそオススメしたい3つの理由

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次